Photo by : linkedin logo

【プログラミング】LinkdinはScalaから移行するの?


Linkdinはビジネスに特価したソーシャルネットワーク・サービスです。

日本ではあまり馴染みはないですが、
登録ユーザー数の数は極めて多く、現在は3億人を超え、
日本でも100万人以上のユーザーがいるようです。
(ビジネスパーソン同士の繋がり、ヘッドハンティングなどに利用する企業もあるそうです)

LinkedInを採用で活用している企業は、パナソニック、楽天、DeNA。特にパナソニックにおいては、北米の中途採用の8割がLinkedIn経由であり、2013年より全世界でLinkedInを採用ツールとして導入を開始した

出典元 : Wikipedia


海外のQ&Aサイトで「LinkdinはScalaから移行するの?」という質問が挙がっていました。

ScalaとはJVM(Javaランタイム)上で動くプログラミング言語です。

主な特徴としては
- Javaとの連携が容易
- Javaのライブラリが利用可能
- シュガーシンタックスを採用し、簡潔に書くことが可能
- クロージャ(無名関数)の利用が可能
- 他のスクリプト言語より処理が早い
- ...etc

採用している企業は、
Twitter, 身近な所ではドワンゴのニコニコ生放送でも採用されています。


Source: Is LinkedIn getting rid of Scala?

I love Scala :

Scalaから移行するなんて聞いたことないよ?
Linkdinには沢山のScalaプログラマーがいるのに




Developer :

プログラミング言語を変えるなんて、とんでもない作業だよ。
ScalaはLinkedinのサービスの基本となっているからね。

でもそうだね。
Linkdinは、いつかScalaを使うのを辞めるよ。

ソース: Linkdinで働いてました



Scala fan :

Linkdinのブログを見たけど、今後も使うみたいだよ
3/17/2015, New technologies for the new LinkedIn


Developer :

どうやら、
Scalaベースで書かれているサービスはJavaに移行するみたい。
最初にScalaを選んだ理由はJavaはcoolじゃないと思ったんだって。


Linkedinの中の人 :

私達は次のプラットフォームで、Scalaへの依存の縮小を決定しましたが、LinkdinはScalaを破棄するようなことはありません。

次の基板はJava8上のインフラでの開発になります。
同様にJavascript, Objective-C, Swift, C++, Pythonを使っての開発であり、今後はそれらで展開されます。

私達のサービスは膨大なScalaのコードで構築されており、今後も基本的なScalaコードを保守しつつ提供していきます。




このサイトは現在hhvm + lumenで構築されていますが、
構想段階ではscala + play-frameworkも選択枠に挙がっていました。