【環境/湖沼学】<田沢湖探査>今秋、最深部にロボットカメラ【まとめ】


日本で最も深い湖、仙北市の田沢湖(423.4メートル)の湖底に今秋、最新の探査機器が潜る。市は本年度、海上技術安全研究所(海技研、東京)など複数の研究機関と共同で湖の科学調査に取り組んでいる。最深部にカメラが迫るのは初めてで、市は「田沢湖調査では史上最大のプロジェクトになる」と意気込む。

 

田沢湖は第2次世界大戦中、水力発電などのため、別水系だった強酸性の玉川の水が引き込まれて水質が激変。固有種のクニマスが絶滅した。2010年、田沢湖から移されたとみられる

クニマスの生息が山梨県の西湖で確認された。市は湖再生の象徴にしようと、クニマスがすめる湖を取り戻すため、基礎資料を集める大規模な調査を決めた。

湖底撮影は海技研の小田野直光研究統括主幹のグループが担う。9月中旬以降、水中小型ロボットを投入し、湖底を撮影する。
 

クニマスは、サケ目サケ科に属する淡水魚。別名をキノシリマス、キノスリマス、ウキキノウオ。産卵の終わったものをホッチャレ鱒、死んで湖面に浮き上がったものを浮魚(うきよ)という。
かつて秋田県の田沢湖にのみ生息した固有種だったが、田沢湖の個体群は1940年頃に絶滅し、液浸標本17体(アメリカ合衆国に3体、日本に14体)のみが知られていた。このため環境省のレッドリストでは1991年、1999年、2007年の各版で「絶滅」と評価されていたが、2010年に京都大学研究チームの調査により、山梨県の西湖で現存個体群の生息が確認され、野生絶滅に指定変更された。


*5か月の稚魚。山梨県立富士湧水の里水族館にて。

出典元 :  Wikipedia 


続きはこちら↓
河北新報オンラインニュース | <田沢湖探査>今秋、最深部にロボットカメラ


Source: 2ch.sc

2 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/20(月) 22:13:03.78 ID:YVxyOKEG.net
400もあるのか なんか怖い


3 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/20(月) 22:15:48.23 ID:etRqMaRh.net
UFOらしきモノの影が出てきてもおかしくない深さw


4 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/20(月) 22:28:43.39 ID:CrddP7nK.net
しんかい6500にご登場願えば、朝飯前なのでは。


5 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/20(月) 22:39:51.70 ID:tC55Uvh+.net
タッシー
 6 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/20(月) 22:42:55.83 ID:CloLmzAf.net
>> 5
捕まえられたって聞いたよ




7 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/20(月) 23:07:29.49 ID:MXNiLiyY.net
なにこの湖、最悪じゃん   ウイキより   水質
かつては火山性・ミネラル分の高い水質と流入河川の少なさのため、1931年(昭和6年)の調査では摩周湖に迫る31mの透明度があり、水産生物も豊富であった。

しかし、発電所の建設と農業振興(玉川河水統制計画)のために、別の水系である玉川温泉から
pH1.1(但し、流入時点では pH3.3〜3.5程度)の強酸性の水(玉川毒水・玉川悪水と呼ばれる)
を1940年(昭和15年)1月20日に導入した結果、導入から約7年後には、pH 5.0〜5.5、
約8年後には、pH 4.3〜5.3 へと酸性化が進行した。

酸性水を導入した結果、水力発電所施設の劣化も促進されたほか、農業用水も酸性化し  稲作に適さなくなったため、農業用水(田沢疎水)の取水位置の変更や取水用水の中性化も行われた。

1972年(昭和47年)から石灰石を使った酸性水の本格的な湖水の中和対策が始まり、

1991年(平成3年)には抜本的な解決を目指して玉川酸性水中和処理施設が本運転を開始。

湖水表層部は徐々に中性に近づいてきているが、2000年(平成12年)の調査では
深度200メートルでpH5.14 - 5.58、400メートルでpH4.91と、湖全体の水質回復には至っていない。

出典元 : Wikipedia

  


9 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/20(月) 23:29:46.63 ID:1GqjZQzX.net
めっちゃ酸性の湖だよな  
ロボットの第三艦橋がやばい


10 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/20(月) 23:47:16.31 ID:ivm2zl8k.net
やべえって思っている人いるんじゃないか


11 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/20(月) 23:58:16.44 ID:9iLEZYnP.net
なんか大失敗の湖なんだな
これまでなかったこと扱いにしたかったのかもな


12 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 00:18:32.81 ID:33ATJYFp.net
湖水だから、下は澱んでるのか?


13 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 01:56:53.99 ID:IdWEnyuc.net
そんな皆無の湖を調査する、経費の無駄遣いだろう


14 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 02:20:08.71 ID:/6ayRQX2.net
カメラは帰ってなかった・・・・・・・・・・・・・・・・


16 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 06:02:03.56 ID:AtS75OJS.net
海と違って湖の深くには栄養分や酸素が溶け込んでいないから、
大した生物はいないそうだが
この定説を覆す成果があるといいな
17 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 06:24:16.65 ID:XMVEYpFA.net
>> 16
あの玉川の強酸性の水そのまま投入・・・コリャひどいw


18 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 06:37:53.78 ID:XTMHncUL.net
400mって深いな  どうなってるんだろ


19 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 06:45:59.63 ID:dS89yr9P.net
クレヨン王国月のたまごを思い出しますなぁ  


8 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/20(月) 23:25:19.17 ID:xRtuppJE.net
200m以降は深海だろ  深海魚とかいてもおかしくない
まさに底なし沼ならぬ湖だわ