【まとめ】JR東日本、震災で被災した気仙沼線と大船渡線の復旧を断念【鉄道】


東日本大震災で被災したJR気仙沼線と大船渡線の復旧方針をめぐり、
JR東日本が鉄路復旧を断念し、バス高速輸送システム(BRT)を存続させる方針を固めたことが20日、分かった。

国土交通省で24日に開かれる沿線自治体首長会議の第2回会合で提案する見通し。

関係者によると、
JR東と国交省の担当者が16日、岩手、宮城両県の沿線自治体を訪問。

今後の会議の進め方などについて協議した。
JR東はBRTについて存続を前提に、便数の増加や路線の拡充といった利便性を高める姿勢を強調。鉄路復旧の考えは示さなかった。

6月にあった首長会議の初会合で、JR東は両線の復旧に掛かる費用が計1100億円に上るため、全額負担は困難との考えを表明。
震災前から両線の利用が低迷しており、鉄路復旧に消極的な姿勢を示した。


首長側は「次回会合までに方向性を示してほしい」とJR東に要望していた。
首長会議は宮城県が気仙沼市、登米市、南三陸町、岩手県は大船渡市、陸前高田市の沿線5市町の首長と宮城、岩手両県、国、JR東で構成する。
 

河北新報 | <気仙沼と大船渡線>JR東、鉄路復旧を断念
 


Source: 2ch.sc

3 :名刺は切らしておりまして:2015/07/21(火) 22:56:08.85 ID:tLtS64GU.net
そもそも利用者が少なかったのだから、当然の選択


4 :名刺は切らしておりまして:2015/07/21(火) 22:56:38.73 ID:Jb/MfyM9.net
もう日本にはカネがないんだな


13 :名刺は切らしておりまして:2015/07/21(火) 23:05:36.15 ID:kMOHQXWi.net
私企業である以上当然


5 :名刺は切らしておりまして:2015/07/21(火) 22:58:43.56 ID:EtWWxPZf.net
三陸縦貫特急とか運行したら乗ると
思ったんだが。


6 :名刺は切らしておりまして:2015/07/21(火) 22:59:23.00 ID:NhRxGA2y.net
108号〜346号で鹿島台(BRT用に東口設置工事をしている)に延伸して
仙台行きに乗り換えできるので便利。


53 :名刺切らした:2015/07/21(火) 23:38:34.42 ID:1J1zToe7.net
BRTってなんだ?  バスが線路と道路を走るのか?
2両連結の路面電車か?  2両連結のバスか?
バス・ラピッド・トランジット(英: bus rapid transit, BRT)とは、バスを基盤とした大量輸送システムである。日本語ではバス高速輸送システム(バスこうそくゆそうシステム)とも呼ばれる。真のBRTシステムは、システムの品質向上及び遅延防止のための特殊なデザイン、サービス、設備を備える。BRT導入を検討する場合、バスの運行経路の重要箇所では交通渋滞を避けるため、バスレーンのような交通の優先権を十分に用いてバスは運行すべきである。さらに、真のBRTシステムには以下の要素の大部分が備わる。

- 道路中央における配列 (典型的な歩道の縁石側での遅延防止のため)
- 駅での車外料金徴収 (運転手への料金支払いに関連する乗降時の遅延を減らすため)
- バスの床高に合う駅のプラットフォームの高さ (段差に起因する乗降時の遅延を減らすため)
- 交差点でのバスの優先権 (交差点の信号による遅延防止のため)

出典元 : Wikipedia



8 :名刺は切らしておりまして:2015/07/21(火) 23:00:14.92 ID:/KQWPLID.net
大船渡まで行かないドラゴン大船渡線


7 :名刺は切らしておりまして:2015/07/21(火) 22:59:56.47 ID:Pxj5RJZ3.net
首都圏でぼろ儲けしてるJR東日本はひどい。
大船渡線、只見線、山田線、気仙沼線、岩泉線を廃止にしようとする守銭奴JR東日本ww
 9 :名刺は切らしておりまして:2015/07/21(火) 23:03:04.69
>> 7
ふざけんな  首都圏の混雑緩和に金使うのが筋だろ

10 :名刺は切らしておりまして:2015/07/21(火) 23:03:53.04
>> 7
慈善事業じゃないからね
明らかに利益にならないのに復旧したら株主から訴えられちゃうよ


19 :名刺は切らしておりまして:2015/07/21(火) 23:14:04.12 ID:+B5cYUek.net
これは良い判断
都市部の鉄道インフラが貧弱なのは
収益が東北のローカル赤字補填に消失するから


20 :名刺は切らしておりまして:2015/07/21(火) 23:14:18.05 ID:rN93etDE.net
あー、やっぱ無理だったか。鉄道とかインフラだもんなー。
人が戻るのが先か鉄道が復旧するのが先かとか考えてたけど、
人も戻らん鉄道も戻らん、になっちまったかー。


14 :名刺は切らしておりまして:2015/07/21(火) 23:08:57.91 ID:E2SXbVpW.net
都市圏にすんでいる人以外にインフラを民営化する恩恵は皆無だな
国鉄電電専売郵便  みんな地方は切り捨てられる
国鉄のままならとっくに復旧していただろう
22 :名刺は切らしておりまして:2015/07/21(火) 23:15:40.00
>> 14
「震災前から両線の利用が低迷しており」って書いてあるじゃん
十分な需要がないんだよ
32 :名刺は切らしておりまして:2015/07/21(火) 23:25:13.79 ID:zD0sHOVj.net
>> 14
国鉄だって不採算路線は廃線になったじゃん
国鉄のままだったら震災以前に廃線になってた可能性の方が格段に高いと思うけどね


33 :名刺は切らしておりまして:2015/07/21(火) 23:25:16.53 ID:B1LVMe8A.net
東京なんかどれだけインフラ投資しても無駄だろ
どれだけ電車増やしても渋滞なんか無くならねぇよ
人が多すぎるのよ


39 :名刺は切らしておりまして:2015/07/21(火) 23:29:12.74 ID:xeMa5XIR.net
国は無駄な金を新国立競技場に突っ込むんだから100億ぐらい支援してやれよ
作っても赤字垂れ流し続けるくせに、2000億とかあほか
気仙沼線復活させた方が未来にとってはよほどよかろうに


43 :名刺は切らしておりまして:2015/07/21(火) 23:31:51.57 ID:Ic2Bn9E9.net
東日本大震災って、東北の無駄なインフラを整理統合化して
コンパクトシティを実現させる絶好の機会だったのに、
勇気を持って決断できる人がいなかったのは最大の悲劇だね

この4年間の震災復興というドブに捨てた金を
成長産業に投資していれば、日本経済の復活はもっと早かった

三陸で被災した人に
「三陸はもうだめです、東京で楽しく暮らしましょう」と
移住と成長産業への転職を行ってれば、
地方問題はその分軽くなった



44 :名刺は切らしておりまして:2015/07/21(火) 23:31:52.93 ID:NxLtNhx5.net
気仙沼線は開通した当初から
いつか廃止されるだろうと現地住民に言われてたからな


60 :名刺は切らしておりまして:2015/07/21(火) 23:42:26.16 ID:oXlvZt8D.net
まあこれはしょうがない。
将来的に東京一極集中から地方分権になり人口が増加してお金が入るようになってから、
利便性を考えて改めて鉄道なりモノレールなりを敷けばいい。


26 :名刺は切らしておりまして:2015/07/21(火) 23:19:06.03 ID:o97SGqy5.net
 民営の会社とすれば仕方ない判断だろ
新国立で余ったカネを国がつぎ込むなら良いが