
【遺伝学/人類学】アメリカ先住民の集団移動、シベリア経由で1回のみの可能性【まとめ】
アメリカ先住民の祖先は、最大2万3000年前に1回の集団移動でシベリア(Siberia)から米大陸に渡ったとする、DNA分析に基づく研究結果が21日、発表された。
現在のさまざまなグループに分化したのは後の時代になってからだという。
地球の最終氷期に、現在のロシアと米アラスカ(Alaska)州を結ぶベーリング海峡(Bering Strait)の陸地と氷を横断してやってきた祖先が米大陸に定住したとする説については、
大半の科学者から支持されており、また、米大陸には1万5000年前にすでに人類が存在していたことも考古学的な発見によって判明している。
だが、未解決の問題も数多くある。集団移動の時期とその回数、そして、アジア大陸と米大陸の間に当時隆起していた陸地部分のベーリング地峡(Beringia)で、これら初期の開拓者らが どのくらいの期間を過ごしたのか、など。
今回発表された2件の研究結果は、現代と古代の米先住民およびシベリア先住民のDNAを分析することで、これらの問題の空欄の一部を埋めることを目指したもので、21日の米科学誌 「サイエンス(Science)」と英科学誌ネイチャー(Nature)にそれぞれ発表された。
サイエンス誌に掲載されたのは、デンマーク・コペンハーゲン大学(University of Copenhagen)地理遺伝学センター(Centre for GeoGenetics)が主導したもので、米大陸への集団移動が 2万3000年前以降に最初の1回だけ行われたことが分かったとしている。
論文によると、コペンハーゲン大の研究チームは、この祖先の集団が、約1万3000年前に2つの主要系統に分岐したことを発見した。これは、氷河が融解して北米大陸の内陸部への経路が 開かれた時期と一致するという。
研究は、これらの2系統が、人類学でアメリンディアンとアサバスカンと呼ばれる先住民グループになったとしている。
これまでの研究では、アメリンディアンの祖先とアサバスカンの祖先がそれぞれ
個別にベーリング海峡を横断したことが示唆されていた。
AFPBB News | 米先住民の集団移動、シベリア経由で1回のみの可能性 研究
Source: 2ch.sc
- 2 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 21:36:24.40 ID:J3Szye5x.net
- ヤノマミ
- 11 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 22:49:29.69 ID:Fvmywf+O.net
>> 2 - ああ、あの、男が貞淑で十代の若い女性を好む本能があると判明したヤノマミ族ですね解ります。
男女は差異が無く女に貞淑さを求めるのは文化の影響と主張するカルトのようなフェミが激昂しましたね。
ヤノマミ族はアマゾンの熱帯雨林からオリノコ川にかけてひろく居住している南米の先住民族の一部族。ブラジルとベネズエラの国境付近、ネグロ川の左岸支流とオリノコ川上流部に住んでいる。人口は1990年時点でブラジルに1万人、ベネズエラに1万5000人の計2万5000人ほど、現在合わせて約2万8000人といわれる。
出典元 : Wikipedia
- 11 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 22:49:29.69 ID:Fvmywf+O.net
- 36 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/23(木) 22:28:45.53 ID:9jz0gQey.net
- その集団の血液型は大半がO型だったということか。
- 6 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 22:00:56.91 ID:CHyB+ylO.net
- アフリカを起点として多族最終到達地が日本。
- 3 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 21:37:43.27 ID:Yq9RQpYH.net
- 亜種であって種ではない
- 4 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 21:43:35.07 ID:M9Cti+I3.net
- 陸続きだったんだろ、
- 10 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 22:43:49.82 ID:2XrpZBOG.net
- オーストラリア、ニューギニアは太平洋ルートじゃないの
- 9 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 22:37:31.19 ID:WANc4UjM.net
- これ、言語の発生時期にも関わってるんじゃね?
アメリカ原住民の各言語と、アジアの各言語にはまるで関係がない。
ということは、少なくともベーリング海峡周辺に居住していた人類は、ベーリング海峡を渡る時点では言語を使用していなかった、と考えるのが自然では?つまり、1万5000年前だか最大2万3000年前だかの時点では、その民族は言語を使用していなかった。
もしその時点でベーリング海を渡った民族が言語を使用していたのなら、アジアと北米の間に言語的類似が残るはず。
- 13 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 23:00:01.70 ID:7C7LUjff.net
- これだと、アマゾンの裸族はどうなるんだ? 寒いところから暑いとこへやってきて裸になったということか
- 17 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 23:29:08.94 ID:LQf1d104.net
- わずか一回だけってのも不思議だな。
まあベーリング海峡が陸続きでも渡ろうなんて普通は考えもしないが
1回だけだと、どうしても渡らないといけない理由でもあったのか?
あと船による移動説は完全に否定されてるのかな? ハワイまで行けるなら誰か渡ってそうだけど。
- 8 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 22:33:21.65 ID:0D8PwfuC.net
- ニワトリの遺伝子研究では、東南アジア→南太平洋→南米
飛んで移動できる訳ないし、人が持ち込んだ筈なんだが、
先住民の遺伝子には、その痕跡が無い不思議だよな
- 16 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 23:21:10.71 ID:u1N1q6T8.net
- >> 8
シベリア経由の連中はニワトリを持って行かなかったんじゃない?
で、ずっと後になってイースター島とかから南米に持ち込まれたとかなんじゃないかな
- 12 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 23:00:00.76 ID:N7H/zo6v.net
- >> 8
時期が違うのでは?
- 21 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/23(木) 03:03:00.06 ID:2pfvF1Cd.net
- >> 12
だな
アイヌや縄文人の遺伝子は南太平洋、南米に残ってる仮説突然変異でアジアにアルコール不耐性の個体が産まれ、顕性遺伝で数を増やしてしまい、
保存食=アルコール発酵では生きられないから、アルコール発酵させなくても保存できる
極寒の北へ大移動、ついにはベーリング海峡をも越えたそこに氷河期が来てアメリカ大陸を南下した集団は新大陸のネイティブとなった
アメリカ大陸は(草食の)野性動物が豊富で食糧難に陥ることが少なく、また
トウモロコシ、カボチャとも出会えてアルコール発酵による保存食を必要とせずに
種の存続が叶った
- 18 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 23:56:27.10 ID:j4KnWh1f.net
- 何人ぐらいで移動したんだろうね。 移動しようという決断を下した人もいたんだろうね。
- 28 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/23(木) 15:15:58.96 ID:arol0YKq.net
- 一回と言うより一時期と言うべきだろうね
- 30 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/23(木) 17:48:11.61 ID:GgdRals8.net
- ヨーロッパから渡ったんじゃねーのか
それはヴァイキングでその子孫は確実にアメ大陸に居るはずじゃねーのか
- 31 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/23(木) 17:51:46.92 ID:GgdRals8.net
- アマゾンに居るインディアンは純粋にアジア系だが
チリ・ペルーあたりは日本人に似すぎている